![]() ![]() ぞうさん文庫 「絵本を楽しむ会」チロリが大好き! ![]() 私は9ヶ月いないいないばあが大好きで、 「いないいない」って言えるようになりました! ![]() なかよしさん ![]() ママがお洋服選び中に、別のままが絵本を 読んでくれています!素敵な光景 ![]() お小さい頃に座っていたぞうさん文庫のソファー こんなに大きくなりました! |
![]() ![]() 「リトルママ」取材記事にUP http://tokyo.l-ma.jp/tokyo/interview_circle/201008/10922/ ●お知らせ! ニフティ・街のフォトアルバムにUP http://myhome.nifty.com/cs/mizuho-area/top/shinagawa/1.htm |
||
大石亜矢子&アイメイトイリーナ ハートフルコンサート ・2017/5/12 (金)13:30開場 14:00開演 ・大井町キュリアン小ホール ・チケット代金 1000円 (チケット03-5479-4140) ・主催:品川文化振興事業団 ●リトルエレファントのご近所さん、歌声がとても素敵はママのコンサートです。幼い子供を育てる全盲で2児の母です。パパも全盲、弁護士さんです。一生懸命生きるお二人の姿に感動して、リトルエレファントのともこおねえさんは大石さんのコンサートのときには、介助とお支度、ヘアーメイクなどのボランティアをさせて頂いております。よかったら、どうぞ!盲導犬のレクチャーもございます。赤ちゃんも一緒に参加できますよ!このため、恐れ入りますが、当日はリトルエレファントはお休みとさせて頂きます。 |
![]() |
||
映画 「愛の小さな歴史 August in Tokyo」 Tokyo new cinema 中川龍太郎監督作品 ●2015年9月札幌を皮切りに全国上映がスタートしました。2年前の9月の或る日、リトルエレファントの店内でロケがありました。映画の中でほんの少しだけ 映画の中のお店になって登場します。詩人でもある中川龍太郎監督が映画の表現に必要な場面です。私は鏡の中の鏡みたいになっている、映画の中のリアルだけど架空のリトルエレファントがなんだかとても愛おしいです。心の内側、美しい映像、海外の映画祭で賞に輝く、Tokyo new cinema作品、どうぞご注目下さい。映画ぜひご覧になって下さいませ!Tokyo New Cinema で検索するとNETで上映情報を知ることができます。 |
![]() ![]() |
||
「三之助の笑顔いっぱいとっておきの品川」ケーブルTV ●2015年8月毎週(土)ケーブルTV品川一日5回放送 絵本の絵も100冊以上描いていらっしゃる、ご近所にお住まいの画家・小沢良吉先生をテーマにした10分番組で、小沢先生が立ち寄って下さる、ここリトルエレファントも紹介されました。私も小沢先生との出会いをお話しさせて頂きました。絵本と子どもの本が大好きな私ですのでとても光栄な出来事でした。三之助さんスタッフの皆様感謝申し上げます。 ネットでも番組を見ることができます→www.shina-tv.jp/pickup/index.html?id=809 |
![]() ![]() |
||
|
|||
絵本を楽しむ会+すいかを楽しむ会 をします!!! ●2013年8/9(金)2:30〜4:00 ものすごく大きくて立派な…スイカが届きました!!! 新潟で有名な八色西瓜だそうです。今年も新潟に住んでいる高校時代の優しい同級生からのプレゼントです〜お店のお客様と楽しんでくださいとのことです。本当に感謝です<(_ _)> そこで!いつもリトルエレファントを愛してくださる方へ日頃のご愛顧に感謝して、8/9(金)2:30~ 4:00ぞうさん文庫では、絵本を楽しむ会+すいかを楽しむ会(絵本読み聞かせ、お話し…すいかわり?すいかたたき?すいか食べる?)を致します。丸くて大きくて美しい立派なスイカ、育てた方の優しい想いも、感謝して頂くことができたならと思います。お子様とご一緒に、お一人様でも、どうぞご参加くださいませ…お楽しみに!!! |
|||
ドキュメンタリー映画「100万回生きたねこ」 ●2012年12/8(土)よりロードショー 場所:渋谷シアターイメージフォーラム 180万部を突破する絵本を1977年に世に出し、ガンを患い2010年に亡くなった絵本作家、佐野洋子さんが顔を映さないという条件で記録されたドキュメンタリー映画です。100万回生きたねこ、いのちを巡る物語、一冊の絵本から繋がった作者と読者を見つめた作品。小谷忠典監督作品。愛知12/24〜大阪1/5〜 |
![]() |
||
音楽会・弦楽合奏団アカンサスUXmasコンサート ●2012年12/24(月)A…3:00開演 B…5:00開演 場所:高輪区民ホール (お店から徒歩15分) 料金:A\2000 B\2000 AB\3000 小学生以下\1000 私のヴァイオリンの先生が所属する芸大OBOG弦楽合奏団(ヴァイオリン ヴィオラ チェロ コントラバス)のコンサートが開かれます。Aは子供向け、Bは大人向けに選曲したプログラムです。生演奏を身体から吸収することは人間の心にとても良い体験だと思います。チケットご希望の方はご連絡下さい。ホールは地下鉄高輪駅の上のビルの中です。 |
![]() |
||
画家・小沢良吉 絵画展 ●2012年10/9(火)〜10/28(日)11:00-18:00 場所:ランクスアイ 目黒駅徒歩1分 ご近所にお住いの画家、小沢先生の個展が開催されます。小沢先生は多くの絵本の絵や児童文学の挿絵などもお描きになられていらっしゃるので、多くの方が知らない内に目にしているかと思います。秋の目黒にいらっしゃったら、ぜひ立ち寄ってみてください。目黒駅西口徒歩1分の東急ストアが1Fに入っているビルの8Fです。15日(月)休みです。 |
![]() |
||
絵本&すごく大きなすいか…お楽しみ会終了 ●2012年8/1(水)15:30-16:30お店で開いた夏のお楽しみ会です。スイカの絵本を2冊読んで、それからスイカ割りをして…子供も大人もしましたよ。スイカを食べました。小さいころの幸せな思い出は大人になって辛いことがあったとき、悲しいとき、ゆるぎなく心にあたたかな力になると信じています。みなさん楽しい思い出になりましたか? (8/5ぞうさん日記にも書きました) |
![]() |
||
絵本&すごく大きなすいか…お楽しみ会 ●2012年8/1(水)15:30-16:30 場所:リトルエレファント 参加ご希望の方はメールでご応募下さい。 予定…絵本読み聞かせ→スイカわり→スイカ食べる^^ ぜひ、ご参加下さい。応募方法→ご参加できる方のお名前/〒ご住所/電話番号をメールして下さい。折り返し招待状をメール致します。多い場合は抽選とさせて頂きます。(詳しくは7/29ぞうさん日記をご覧下さい)
|
![]() |
||
2012/7/13(金)「いのち」に注ぐなまざし 写真家・森本二太郎講演と映写 第4回婦人之友社・文化交友のつどい ●13:30-16:00 目白・自由学園 明日館講堂 入場料1500円 メールにて予約 tomomail@fujinnotomo.co.jp …「生き方」や健康、安全に心を配ることは大事です。でもその根底にある「いのち」そのものを深く心にとめることが、いま切実に求められています。←と森本先生の言葉を読んで、やっぱり私の先生だと思いました。公演のお知らせが届きました。定員がございますので、ご興味のある方はどうぞお問合せ下さい。TEL03-3971-0101 |
![]() |
||
2012/4/11ぞうさん文庫の絵本読み聞かせ準備 ●明日(金)毎週のぞうさん文庫のお楽しみ会のために午前中に図書館へ行ってたくさんの絵本を借りてきました。いらっしゃれる方、お楽しみに!!! 上段の中央にあるのは、佐々木正美著「子どもへのまなざし・完」福音館書店…です。上・下巻もあります。私はこの著作は人間の必読書だと思っています。読むのが、おばあさん、おじいさんになってから読むのではもったいなさすぎます。ぜひどうぞ! |
![]() |
||
2012/4/4〜10 森本二太郎・写真展 ●みどりの牧場から森へ渓へ「人と自然の架け橋」清里高原・キープ協会の四季 場所:銀座 教文館4Fエインカレム03-5250-5052 時間:11:00-20:00 日曜:13:00~ 最終日:~15:00 料金:無料 森本先生は私の高校生時代の教師です。キープの敷地には観光ではなく自然環境に感心を深めてもらえるよう様々なアプローチが試みられているとのこと…レイチェルカーソンの遺作「センスオブワンダー」の写真を撮られている森本先生の写真展ぜひどうぞ!会場で森本先生にお会いできると思います。 ![]() ↑4/10午前中に行って参りました。自然の空気が写真から吹き出ているような、そんな写真展。上に添付した写真は森本先生と、清里で自然体験活動を推進されて入る若林さんです。様々な良いプログラムがあります。30分無料のツアーガイドさんがついて森を歩けるんですって、鹿の角が落ちているんですって…いいな〜行ってみたいな〜 土日の森の幼稚園もあるそうです。那須平成の森/ヤマナシ県立八ヶ岳自然ふれあいセンター を検索して下さい。都会の喧騒で疲れている子供たちに森の息吹、静寂をぜひ体験させてあげてください。 |
![]() |
||
2011/9/19〜10/17(月)小沢良吉展 ●画家で絵本画家としても有名な小沢良吉先生の個展が目黒駅から徒歩3分西口東急ストア8階ギャラリーで開催中です。絵本も多く手にとってみられるようになっています。会場には先生もいらっしゃるので、この機会に是非お会いになってはいかがでしょうか? 場所:ランクスアイ 03-3493-1078 時間:11:00-18:30 料金:無料 |
![]() |
||
2011/8/5(金) 「すいかのお裾分け」 ●新潟の友達から届いた、自家製の凄く大きなスイカをお裾分けします。入れ物を持ってきてください。 ●ぞうさん文庫の「絵本を楽しむ会」の後、 はじまりは15:15〜予定です。 *小さな子供たちがいらしたら、目隠ししてスイカたたき大会をします。どうぞお楽しみに! スイカの皮でオブジェが作れそうなので、半分に切って、スプーンとかナイフで実をカットしてお裾分けする予定です。 |
![]() |
||
4/13東日本大震災 ●「絵本プロジェクト」ご協力のお願い ●震災の被害を受けた子どもたちが心に穏かな気持ちを取り戻してほしくてボランティアの人たちが避難所の子供たちに絵本の読み聞かせをします。クラブヒルサイトが窓口になっています。新しくなくてもよいので下記住所へ絵本を送って下さい…とのことでしたが、反響が大きく5万冊が集まりこれからは届ける活動のために義援金のほうが助かります。とのことでした。 ●義援金 「活動支援寄付金」受付口座は (1)みずほ銀行盛岡支店 普通 口座番号 1188014 3・11絵本プロジェクトいわて (2)ゆうちょ銀行 加入者名 3・11絵本プロジェクトいわて 口座番号 02210−4−133692。 〒020−0013 岩手県盛岡市愛宕町14-1 盛岡市中央公民館 「絵本プロジェクト」宛 019-654-5366 ●長年IBBY(国際児童図書評議会)の活動をされている岩手在住の末盛千枝子さんからお知らせです。 |
![]() |
||
●2011年3/24〜30(水)まで 「森めぐり」森本二太郎写真展 お知らせ ●銀座・教文館4階エインカイム 自然写真家の森本さんは私の学生時代の教師です。レイチェル・カーソン著「センス オブ ワンダー」に使われている写真は森本さんの写真です。岡山のルピナスバレイにお帰りになる、飛行機に乗る直前に、リトルエレファントに立ち寄って下さいました。写真展のお知らせをじきじきに頂きました。ので、おすそわけです。ぜひ皆様も銀座にお出かけくださいませ。森の息遣いに、きっと心がときめくことでしょう。先生はお店に入られるとすぐに「ここに入ったら時間の流れが変わった」と言われました。「身体に合う時間になりました」と^^ 東京は音や物が過剰なために静かな森で暮らす身体には、神経が疲れてしまうとのことでした。…私はその言葉を聞いて、生まれた子供たちもまた、そんな同じ状況にあるのだと思いました。●エインカイムの横には本当に素敵なカフェがあります。同じ建物に子供の本の専門店「ナルニア国」がありますよ!ぜひどうぞ!●平日は〜18:00 最終日は17:00 |
![]() |
||
●2010年〜4月23日(金)まで「牛嶋浩美作品」グッズ特売中! 元気いっぱいな子供たちをモチーフにしたイラストのハガキ、木の板に手描きで焼き描いたストラップ、マグネット…etc.や、経済支援のためにカンボジアのお母さんたちと共に作った絹のバックを扱っています。ハガキは色が人に与える力を考慮して、お母さんたちに、元気いっぱいになってほしいと、元気や平和の願いがこもった牛嶋浩美作品です。一点一点手作りした、牛嶋さんの気持ちが、私と同じだと思って、特別展示販売決定です。そして!期間中、牛嶋さんは私も絵本体験したいと、ぞうさん文庫の「絵本を楽しむ会」に足を運んで下さいます。皆様もどうぞ、ご一緒にご参加下さい。 ●2010年2月3月(金)は「牛嶋浩美さん」が絵本の会に参加されます。 |
![]() |
||
●2010年1月23日(土)「すみっこ文庫」高石ともこ講師報告 タイトルは「詩の絵本について」約1時間、絵本や詩の朗読とお話をさせて頂きました。岸田衿子さんの「かばくん」やシュルビッツの「よあけ」工藤直子さんの「のはらうた」など。●土曜日の午前中に集まった方たちは、社会福祉のお勉強をなさっている方々、ご自身で何か社会に役に立つことをなさりたいと、ポジティブな行動をされていて、皆さん私より年上でした。焼きたてのフランスパンを持って来た方、きんかんの甘露煮を手作りしてきた方…など皆さん心がお洒落であたたかでした。 ●場所は地下鉄乃木坂駅から徒歩2分。港区南青山にある一戸建ての日本家屋(あこがれ)!絵描きさん…荒澤経子さんのご自宅でもあります。一階に集会室があって、ここでは個展やワークショップもできるようになっています。都心なのに空が広い!まるで外国に来たように感じてしまいました。この2階に下宿したい方いませんか?ということでした。また、個展や集会などにお使いになりたい方のご相談もお受けしているとのことです。我と思われる方は、ご遠慮なくリトルエレファントの高石ともこまでお問合せ下さいませ。 |
![]() |
||
● 2010年1月29日(金)牛嶋浩美さんが参加して下さいました。 ぞうさん文庫 絵本を楽しむ会が終わった後です。皆、すぐに帰りがたく、思い思いに楽しくお話していますね^^。牛嶋さんが手にお持ちになっているのは、2頭のぞうです。お店をはじめたとき、父が買ってきてくれました。ゆっくりですが、凄くリアルな筋肉の歩行の動きをします。 ●この日は、牛嶋さんの絵本に8人の妖精がでてくることから(実際に、その心の体験をされたそうです)、心の中を描く絵本を2冊選んで読みました。「ラチとらいおん」と「アルド」です。どちらの絵本も、私は今日は大丈夫と思っても、いざ、どうしてもとある箇所で突然、胸が痛みます。苦しくて声がでなくなる体験をします。目と鼻がきっと赤くなってしまっています。それは作家の魂が痛みが乗り移る体験なのだと思います。私は、絵本とは、ただ文字を読んで絵本を見せるものではなく、もっと深いところで、作家の魂と出会う体験をするものだと経験しています。だから、皆にもそんなところを、体験して知って欲しいと思っています。 |
![]() |
||
●2010年1月22日(金)牛嶋浩美さんが参加して下さいました。 牛嶋さんは今井絵理子さんの最新CDのジャケットや、ユニセフのポストカードのイラストを手がけるARTISTです。小さい子供達がお客様に直接会って、お話ししたり、質問したりは、とても良いことだと思っています。どうぞお楽しみにご参加下さい。●子供の命を守る…ユニセフ…世界では毎年600万人の子供が1才のお誕生日を迎えることなく死んでいるという事実をご存知でしょうか?小さな命が失われる悲劇を小さな子供を育てている方ならば自分のこととして感じることができるのではないでしょうか?私はお店から近くの恵比寿ガーデンプレイスで行われているユニセフの大会に毎年自転車ででかけています。寒空の下で日本の子供達も参加し募金を呼びかけています。日本の子供も世界の子供も変わらない笑顔であって欲しいです。日本にいると豊かな子供の幸せな笑顔しか浮かばないけど、世界には深刻な子供達がいます。今、必要としている子供たちに募金はいつでもいくらでもできます。「ユニセフ」で検索して下さいね。●ハイチの地震の情報もでています。 ●読んでいる?いいえ、歌っている本は「だれかがほしをみていた」です。私の大好きな絵本です。皆で歌います。欲しいという方が多くなって、新沢さんのサイン入りでお店でも販売しています。牛嶋さんも感動して購入されました^^v この日はモーリスセンダックの「かいじゅうたちのいるところ」も読みました。映画が公開されるそうで、実写だということだから、皆に映画より先の絵本体験をしてほしいと思いました。センダックさんは巨匠です。エリック・カール美術館オープンのレセプションでお見かけしました。突然すぐそばに巨匠センダック氏が杖をついて歩いてこられたので、私は思わず後ずさりしてしまいました。とても言葉がけできませんでした。今思うと、素敵な絵本を創ってくださったことに対して、心から何かお礼をいうべきだったと思います。 |
![]() |
||
●2009年10月24日「魔女の宅急便E最終巻」出版記念 「魔女の宅急便E 最終巻」が出版されました。
著者の角野栄子先生から下記のご連絡がありました。 ●「魔女の宅急便E最終巻」出版記念
@10/31(土)13:00〜紀伊国屋本店サイン会
A12/9(水) p.m.7:00〜青山会館 アイビーホール 講演会
B12/19 (土) クレヨンハウス 「子供の本の学校」
●詳しくは@Aは福音館のHPBはクレヨンハウスへ
お店の小さなお友達たちが 角野栄子さん宛、キキさん宛、読書感想?お手紙?を書いていることを、お母さまからおうかがいすることがあります。先生のお話しを聞くことが私は大好きです。元気がもりもりと湧いてくるからです。ご興味のあるかた、ぜひどうぞ! |
![]() |
||
●2009年10月19日 秋風にどこかですすきはそよいで…? お店では毎週(金)に絵本の読み聞かせをしています。最近、私の大好きな新沢としひこさんの「だれかがほしをみていた」に加えて「ともだちになるために」など、素敵な絵本をお客様のリクエストでアスクミュージックさんを訪ね、仕入れて、かかえて持って帰ってきました。新沢さんサインをありがとうございました。お店で販売しています!まど・みちおさんの詩集や、角野栄子さんの「魔女の宅急便E 最終巻」もありますよ^^●「声にして」皆に言葉を聞いてもらうこと、私はとても大切に思っています。愛を込めればきっと心に届くからです。作家が作品に込めた想いや心を伝えたい、伝えることができたらと思います。えほんの言葉、・詩・歌 を含めて、楽しい時をその時集まった皆さんと過ごしています。先日 生まれてまだ一ヶ月にならない赤ちゃんを抱いて、お母さんも参加して下さいました。女の子に話かけられてお話ししているときも、赤ちゃんを、とても大切に抱っこしているのがわかります。絵本の言葉を声にしているとき、言葉と私の関係は赤ちゃんを抱っこしているのと、同じだなって思いました。 |
![]() |
||
絵はがき展 「猫の源氏物語」 2009/1/18(日)〜31(土) 1:00 〜6:00p.m. 絵本作家でもある画家の小沢良吉先生の「猫の源氏物語」16作品・絵葉書で展示致します。新年にふさわしく、日本古来のお着物を着た猫たちの姿を、ぜひご覧にいらして下さい。ご都合で6時以降になられる場合はご連絡頂ければ、遅くまで開けておきますので、ご安心下さい。 リトルエレファント little-elephant@little-elephant-shop.com TEL 03-3440-4091 |
![]() |
||
えほん読み聞かせ 「えにかいたねこ」 2008/10/31(金) 2:30〜3:00 画家の小沢良吉先生が絵を描かれた新しい絵本ができました。小沢先生が持って来て下さいました。さっそく次の絵本を楽しむ会(毎週(金)2:30〜3:00)で読んでみたいと思います。自由参加です。絵本の好きな方どうぞおこしくださいませ。小沢先生も遊びに来てくださるかもしれません。 はい!終了報告です。今日 2:37分頃、小沢良吉先生がお土産のお饅頭がいっぱい入った袋をさげて訪問して下さいました。絵本を読んだ後は、先生への質問と一緒にお話を楽しみました。先生は10人兄弟の末っ子で兄弟は名前の下に必ず「吉」がつくということでした。日本橋生まれの先生の江戸弁の言葉は、きっぷの良い響きがありました。 先生、お土産ありがとうございました。2008.10.31. |
![]() ![]() ●小沢良吉先生、 近所にお住いの先生は、どうやら私が一人でいるときを見計らって訪問して下さいます。絵について…とか、とにかく様々教えて下さいます。感謝です。 |
||
|
|||
2006年7月22〜9月24日鎌倉文学館にて「魔女からの手紙 魔女への手紙」童話作家:角野栄子の世界が開催されています。今年の夏、子供文学散歩、ちょっとお出かけいかがですか?近くにSONGBOOK Cafeという「中川ひろたか」さんのお店がありますから、合わせて鎌倉散策。いかがでしょう?ともこお姉さんは8/13のお昼頃訪問します。 鎌倉文学館:www.kamakurabungaku.com/ SongBookCafe:0467-25-0359 角野栄子HP:http://kiki-jiji.com/hoge/ |
![]() |
||
2005年2月18日(金)マレーク・ベロニカさん初来日公演に参加して… ベロニカさんって、誰?お名前を聞いてもピンとこない方も、あの「ラチとライオン」の絵本作家さんと言われると、あぁ!おわかりになるのでは?初版から40年を経ても版を重ね続ける弱虫ラチの絵本!のベロニカさんがハンガリーから初来日なさったのです。福音館書店が設けて下さった記念講演に参加できました…感謝です。ベロニカさんはお母さんのような愛情と人に伝えたい大切なものを心にお持ちになる方なんだなぁ、学校などでも講演なさるとおっしゃられたので、きっとこの笑顔は子供たちに接しているときと同じ笑顔と想像しながら…あっというまに絵を、数学者みたいに図形を組み合わせるようにサラサラッと描いては本当に楽しそうにお話しなさるので、私は本当に興奮してしまいました。その中の一つをご紹介。右の写真を見てください私が真似して描きました(言葉はちょっと違っていたかも知れません)。@植木鉢にA土を入れますB木を植えてC水をやってD大きな樅の木になりましたE…でも誰もプレゼントをくれない、飾ってくれないから樅の木は〜こんな顔!…さあ皆さんも描いてみて!出来ましたか?出来たら紙をくるりと回して上下逆さにして下さい。はい!できあがり!何が描けましたか?そうです驚き!同じテーマの異なる絵を同時に二つ描くなんて!ベロニカさんって天才だ!! 本当にベロニカさんは深い愛情のある人。愛ある「驚き」で人の心が動くとき大事な何かがストンと人の心に届くことを知ってる人、そのために情熱を持ち続けている人なんだと私は感じて…その優しさが本当にしみじみと嬉しかったのです。さて、そんな彼女がどういう理由から18歳で絵本作家になったのでしょう?…一人でとても退屈していた時、今だったらテレビゲームなんかしてしまいそうだけど、何もなかったから、絵本のように絵を描いたら翌日お父さんが、その絵の束を見て「昨日あなたは何をしましたか?」と尋ね「とても良くできているから仕事に行く途中で出版社に持ってっ行きます」と言い本当にそうした。というのがきっかけだったそうです。7歳の時の第2次世界大戦で爆破から生き残るための恐ろしい戦争体験もお持ちで「今の子供は恐れを知らない」とおっしゃられた言葉が印象的でした。ハンガリーは人口1000万人(日本は一億以上です)、言葉は他と異なる独特な言語ということも私は初めて知りました。 |
![]() ![]() ![]() |
||
2004年4月19日(金)2:30〜3:00「えほんを楽しむ会」 久しぶりに明るく晴れた午後、8ヶ月、あと2日で1歳、3歳、8歳の子供達とお母さんが集まりました。読んだ絵本は、「いないいないばあ」「いいものみつけた」「おんぶおばけ」「わたしのワンピース」歌った絵本は「だれかがほしをみていた」それにあそびうたと工藤直子さんの詩の朗読です。小さな子供が一心に見つめる澄んだ瞳は、本当のところに何をみているのでしょうか。北海道のお友達が、ご自身でなさっている絵本の会の新聞記事など送って下さいました。封筒の表に葉っぱがたくさんセロテープで貼ってあって、人間じゃない森の動物たちからの素敵な贈り物のようでした。ありがとう。 |
![]() |
||
2003年雑誌11.13号Saitaでアナウンサーの久保純子さんが絵本の特集のページにご自身の絵本の世界を紹介して下さいました。その時の写真をお店の「ぞうさん文庫」で撮りました。(2003.10.3) 私も子供の本が大好きですので、どんな内容になるのか楽しみにしています。又、久保さんは、東京新聞で「子育て日記」を書かれています。お子さんとの生活の中で感じる気持ちを久保さんらしい躍動感ある文章で綴らています。 | |||
2002年12月27日(金)「えほんを楽しむ会」 お店では、金曜日の14:30から約30分くらい、「えほんを楽しむ会」をしています。 絵本とは何か?それはなかなか説明できるものではありません。集まった方にえほんの世界を楽しむ体験をしていただくのが私のしたいことです 。本年度最後の会は、1歳前後の男の子たちとお母さんたちが集まりました。 |
![]() |
||
2002年10月エリック・カールさんとターシャ・チューダーさんに会うために11月の冬のボストンとバーモント州へ行くことになりました。お二人とも世界を代表するえほん作家です。カールさんは、子供達のためにすばらしい美術館をお作りになるのです。又、深い森の中でお暮らしになるターシャさんが、11時のお茶にご自宅に招いて下さったのです。毎日毎日私の小さなお店で一人で物を作って過ごす私にとっては、奇跡です。絵を描き物を作り…豊かで厳しい自然の中で真摯に生活する88歳のターシャさんです。お会いできる希少な機会が与えられた事に、お店をお休みしなければならないのですが、才能のある方に直接会うということは、私にとって得がたい貴重な体験になります。会って感じたことを私がこれから出会う子供たちに伝えることができると思います。又、物を作る私の心と体が傲慢ならないように修練の時と場になると思います。同月にえほん作家の大島妙子さんとモロッコ取材の旅へでます。私が生まれた地球を自分の足で歩いて、どんな世界だったのか本当に知りたいのです。 この為02'10/30-11/8と11/20-30の間がお店のお休みとなります。 ご迷惑をおかけするかと思いますが、おみやげ話ができると思います。何卒ご了承の程よろしくお願い申し上げます。 |
![]() 左からターシャ・チューダさん 右上は、大島妙子さんが絵を描かれた「ぼくんちどうぶつえん」右下は、エリック・カールさんの「はらぺこあおむし」。 |
||
02'11/1(金)TV12cha夜「芸術に恋して」の番組中で、お店のお客様でもいらっしゃる はなさん がご自分が失ったペットのうさぎのことをアートえほんにして、詩人の谷川俊太郎さんが詩をお書きになりました。この世界にただ一つのえほんが番組中に紹介されます。ぜひご覧になって下さい。私は、谷川さんがどんな言葉をお選びになったのか、とても楽しみにしています。 |
|||
大好きなロバの音楽座がゲストとして出演した NHK「おかあさんといっしょ」が02'12/19/20 再放送されました。中世の古楽器を使います。ご覧になりましたか?私は、ロバの音楽座が奏でる人を感じさせる音が豊かな音楽になっていく繊細な調和は、こどもが初めてであう音楽の世界にふさわしいと常日頃から思っています。表現する言葉があるとしたら、「心がどきどきしてしまう音楽」の一言です。衣装も素朴な色調で出演しました。ロバの音楽座の魅力は、なんといっても近くで見て音楽を体験するのが一番です。目をとじるのがもったいなくなりますよ。ご興味をおもちになった方は、 TEL042−536−7266 でライブの案内を送ってくれますよ。 ホームページは、http://www.mmjp.or.jp/ROBAHOUSE/ 玉川浄水に中世の素敵で風変わりなお家をみつけたら、それがロバハウスです。質の高いライブをしています。こどもも一緒に楽しめるものもライブハウスでしてくれます。 |
|||
1月26日(金)2:30〜 絵本を楽しみ学ぶ会 3 「わたしの絵本論」松居直著から、豊かな言葉の体験ー言葉は、心に残るーをみんなでまわし読みしました。 「ただひたすらに楽しみにひたっていればいい」そんななかの絵本の体験が子供の心により深く残る。絵本いないいないばで、子供たちのけらけら笑う可愛い声がお店の中にこだましました。その他、読んだ絵本は、「がたんごとんがたんごとん」「おさじさん」「よあけ」詩は、工藤直子さんの のはらうたから、こりすすみえさんの「あらよっ」のとき 岸田衿子さん長新太さんのコンビ作品から「ぼーるがころころ」。シュルビッツの「よあけ」は、笑う本ではないけれど、深く心に染み込むとてもすばらしい絵本なので、私のおすすめで読みました。次回は、「耳からの体験」です。 ともこお姉さんの読書日記「仮面の家」横川和夫著(新潮OH文庫)「家族という名の孤独」斉藤学著(講談社+α文庫)「家族は、こわい」斉藤学著(新潮文庫)、時間に追われてしまう私ですが、夕食を作りながら、片手に本、夕食を食べながら片手に本でいっき読みしました。 |
|||
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
||
絵本パーティ−をしました1999/11/30 小さな子どもだちに招待状が届きました。 「ぞうさんのお店でえほんパーテイーを開きます」 そして、みるみるうちにぞうさんのお店にたくさんの子どもたちが集まりました。えほん作家の 大島妙子さん、川上たかこさんをお招きして、お二人の作品「きいちゃんのどんのぐり」などたくさんの絵本を楽しみました。又、大島妙子原画展も同時開催致しました。原画は、しばらく店内に現在も飾ってあります。ぜひ見にいらしてくださいね。 |
![]() あかね書店の編集や営業の方々 |
||
|